忍者ブログ
なでしこ健康生活の玄米炊飯器で酵素玄米や発芽玄米が美味しく手軽に食べられてウレシイ!
[5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





玄米って消化が良くないから
食べると下痢になる・・・・。
という話を聞いたことはありませんか?


事実、玄米は消化に悪いです。
トイレに行ったらそっくりそのまま
米の形で出てきた~!なんて経験


・・・ ワタシはあります(笑)


それは、作り方・炊き方に問題アリ!


玄米は胚芽が着いたままなので
種としてまだ機能しています。
外敵から身を守っているのです。


だから、玄米は消化されまいとしている
いわばコーティングされた状態。


その状態のまま胃腸に入っても
胃酸や胆汁では消化できないから
くだしてしまうのです。


玄米は生命力が強い!
その分栄養がぎっしり詰まっている!
という証拠でもあるんですけどね。


今回はそんな玄米を作り方・炊き方の工夫で
下痢をしないで胃腸に優しい玄米に変える
方法を紹介します。

お腹に優しい玄米にする2つの方法


玄米を消化の良い食事にするのに
2つの方法がおすすめです。


その1。
「発芽玄米にする」


玄米が消化に悪いと言われるのは
コーティング状態にあるから、と
先ほど言いましたが、


このコーティングを外すには
「発芽」が必要になります。


発芽状態にさせれば玄米の
発芽抑制因子と呼ばれる物質が分解されるので
人体への消化・吸収がスムーズに行われるようになります。


そうなれば玄米が持っている栄養を
そのままゲットできるわけです(^^)


食物繊維が豊富ですから
お通じは良くなりますが、
下痢することは なくなるでしょうね。


発芽させる手間が大変に感じる人は
勝手に発芽させてくれる炊飯器を使うと
とてもカンタンに玄米を発芽させることができます。


↓ それがこの炊飯器です。


>>なでしこ健康生活


その2。
「水分を足す」


発芽させる他には、昔からの知恵
「おかゆ」にしてしまうのです。

水を足すだけですからカンタンですね。







食感としては少し物足りない気もしますが、
消化吸収は抜群に良くなりますよね。
おかゆじゃなくても雑炊にしても
グッとお腹に優しくなります。


和風だしや中華だしを入れたりすると
味のバリエーションも楽しめます☆


我が家では、疲れているなあ~って感じる時や
近頃食べ過ぎかな?と思うときは、
夜は玄米のおかゆと梅干しだけで
過ごすのが定番です。


自動で発芽させてくれる
玄米炊飯器、

「なでしこ健康生活 」で 発芽させた後、

食べたい分だけお鍋に移してコトコト煮ています。 

デトックス効果が期待できる玄米!


ということでこうやって玄米を扱うと
下痢せずに、でもお腹スッキリの
正しいデトックス効果を狙うことが
できますヨ!

ぜひやってみてくださいね~(^^)v


>>カンタンに発芽玄米を炊く方法


PR
忍者
FX サラリーマン
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]